健康寿命を延ばすために、メッツ 【METs=代謝当量】 を意識しましょう
- 2016年12月20日
- 未分類
今回は「METs」という少しお堅いお話です。
METs(Metabolic Equivalent)とは「代謝当量」という意味なのですが、
「運動や活動するとき、安静時に比べたカロリー消費比率」を指します。
たとえば、
立ち話や電話や読書は METs 1.5(安静時の1.5倍)、
散歩や掃除は METs3(安静時の3倍)、
自転車では METs4(安静時の4倍)、
ジョギングだと METs7(安静時の7倍)、
などです。
そこで、厚労省が薦める生活習慣病や生活機能の低下
の危険を避ける目安は 23メッツ×時間/週、だと言われるのですが、
これ、よく分かりませんね。
これを少し分かり易く言いかえると、
毎日の活動(運動)時間はおよそ次のようになります。
◇立ち話や電話や読書だと、毎日2時間
◇散歩や掃除だと、毎日1時間
◇自転車だと、毎日40分
◇ジョギングでは、毎日30分
になります。
これだとちょっと意識したら出来そうに思えませんか?
いちど、日頃の活動や運動を見直してみてはいかがでしょう。